秋が来た。

暑かった夏は終わった。異常気象と騒がれた今年の夏の暑さは単に天体のみのなせる術ではなく、ウクライナ、コロナ7波、国葬、統一教会など、人の世の煩わしさが次々押し寄せて、妙な世の軋轢をも作用して気持ちの悪い暑さだった。その余韻がまだ浸みわたって来ているが、虫の音は日に日に高まり澄み切った汚れのない響きは夜半を埋め尽くしている。

高校時代スタンダールの「赤と黒」を徹夜で読んだことがある。そのすぐ後にフランス映画の「赤と黒」を観た。

「あれっ!全然違う。」と思った。映画の印象は表面を流れ行くように薄い。本から得たものは、紙には文字しかなく挿絵もないので色彩もなく白っぽい紙の色と活字の黒い色のみ。だが、深い池の底で鐘がゆったりと鳴る重い印象が体に棲みついた気がした。スタンダールがこの小説を通して他人に主張したかった事が映画と本の活字というコミュニケーションの仕方の違いで別の物になるという不思議な体験をした。

最古の人類が出現したのは500万年前。という定説が今では主流になりつつある。現代人と同じ人類になり切ったのは5万年前。既にその時代になると宗教的行為も行われ精神文化の存在が確認されている。未知の物への探求は想像力を頼りに切れ目なく行われ、人類の生活はぐんぐん進化し、その後きらびやかな文明を次々と形成してきた。産業革命以後は文明の進化は加速し続け、わずか300年の間に人類は他の生物を圧倒的に凌駕する成果を残しながら発展してまた人間の持つ想像力と英知の両輪は5万年前の人間のとは比べようもない位進化発展し生活環境を変えてきた。そしてIT革命という新たに人類が獲得した変化はわずか3040年でその前の時代の200300年に匹敵すると言っても過言ではない急激な変化をもたらしている。スマホを通しての世界の体験の在り方はあらゆる地域、民族、国を超えてオールマイティとも言える力を均一に発揮している。

私もスマホの力を利用しあてにしている。

スタンダールの「赤と黒」の感じ方が本と映画では歴然と違うショックを思い出す。本は一文字一文字から来る情報を読者個々の人それぞれの想像力をうんうんうなりながら駆使して未知の世界を体験しその世界を体で取り込んで感極まっている人間を創り出す。スマホの世界は想像力を必要としているのだろうか?という不思議な疑問が湧いてくる。想像力を弱体化させられた人間はどんな日々を送ればいいのだろうか?想像力の弱まった人間は、人間の肉体に何かしら嫌な違和感を与えてはいないだろうか?

「すべての書を読みぬ

 されど肉体は悲し」ジャン・コクトー

この言葉が身に染みる昨今である。

宏樹庵の裏にそびえる米山(標高600m)は1万年前からその姿を変えずに鎮座している。そして今後も変わることはないだろう。