今のドイツはどうであろう?
私が留学した50年前のミュンヘンでは蝉の声は全く聞かなかった。
「第二次大戦前は蝉はいた。が、今はいなくなった。」「アメリカが進駐してからいなくなった。」
親しくしていた老年のドイツ人が悪くなったことは全てアメリカのせいにしていたのを思い出す。
宏樹庵では今年の夏もニイニイゼミから始まり、時間差でアブラゼミが鳴き始め、クマゼミがシャワーのように鳴き始めると夏もたけなわ。ヒグラシが静かな夕方に鳴き始める晩夏。ツクツクボウシの声はその夏の終わりを告げている。その声に何かが失われていく淋しさを感じる。
夏休みを宏樹庵の田舎で過ごす孫達を含めた13人の子供とその親達総勢20名の夏合宿が無事終わった。
瀬戸の海へ、錦帯橋での川遊び、中国山地奥深くの峡谷遊び、庭でのバーベキュー、花火。バーベキューでトウモロコシしか食べない最年少5歳の女の子。大事に飼っている昆虫の餌にする小さなバッタを夜になりきった真っ暗闇の中、夢中で採り続ける昆虫好きの小学3年生の男の子、不登校の溝に入り込んだ18歳の高校1年生が、巨大な薪を運ぶきつい肉体労働を、酷暑の中懸命にしているすがすがしさ。年齢差の混合が織りなし、創り出す人間同士の「場」の空気が、庭を覆う巨木の気と太陽の光とに混じって気持ちのよい大気が息づき漂っている感じがする。
(一)死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった
谷川俊太郎作詞、武満徹作曲の歌曲を6番まで暗唱するのが夏合宿参加の子供達全員のささやかな共通の課題。
大地も息をする。
アスファルトで固めたりセメントで固めたりした土は息が出来ない。世の中、見渡すと土のむき出し度合が少ない程、文明が開けている証明であるという思い込みがはびこり始めて200年近く経つであろう。よくも飽きもせず文明の進化を目指してひるまず邁進してきたものだと感心する。進化の奪い合いが「戦争」の質をどんどん変えてしまってきているようだ。
(四)死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残せなった
平和ひとつ残せなかった
宏樹庵から広島に投下された原爆のきのこ雲が見えたと、この地域の古老が言っていた。
地理的に広島がすぐそこのせいか、岩国は東京よりも原爆や戦争に関して社会がそのことを身近に感じている。8月14日は終戦の前日に米軍が行った岩国大空襲の日で、今でも空襲の時刻にサイレンが市全体に鳴り響く。8月15日にも戦争の記憶をとどめる一分間のサイレン。夏合宿の子供達は全員でサイレンに合わせて合掌、黙祷をした。
(五)死んだかれらの残したものは
生きてるわたし生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない
夏を共に過ごした20名の老若男女の一人一人が自分の生命を感じ、他人の命をいつくしむ感覚をいつまでも留めておくことを願って、目の前にそびえる米山に手を合わせて祈る。
百日紅の鮮やかな桃色が青空に映える。
私が留学した50年前のミュンヘンでは蝉の声は全く聞かなかった。
「第二次大戦前は蝉はいた。が、今はいなくなった。」「アメリカが進駐してからいなくなった。」
親しくしていた老年のドイツ人が悪くなったことは全てアメリカのせいにしていたのを思い出す。
宏樹庵では今年の夏もニイニイゼミから始まり、時間差でアブラゼミが鳴き始め、クマゼミがシャワーのように鳴き始めると夏もたけなわ。ヒグラシが静かな夕方に鳴き始める晩夏。ツクツクボウシの声はその夏の終わりを告げている。その声に何かが失われていく淋しさを感じる。
夏休みを宏樹庵の田舎で過ごす孫達を含めた13人の子供とその親達総勢20名の夏合宿が無事終わった。
瀬戸の海へ、錦帯橋での川遊び、中国山地奥深くの峡谷遊び、庭でのバーベキュー、花火。バーベキューでトウモロコシしか食べない最年少5歳の女の子。大事に飼っている昆虫の餌にする小さなバッタを夜になりきった真っ暗闇の中、夢中で採り続ける昆虫好きの小学3年生の男の子、不登校の溝に入り込んだ18歳の高校1年生が、巨大な薪を運ぶきつい肉体労働を、酷暑の中懸命にしているすがすがしさ。年齢差の混合が織りなし、創り出す人間同士の「場」の空気が、庭を覆う巨木の気と太陽の光とに混じって気持ちのよい大気が息づき漂っている感じがする。
(一)死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった
谷川俊太郎作詞、武満徹作曲の歌曲を6番まで暗唱するのが夏合宿参加の子供達全員のささやかな共通の課題。
大地も息をする。
アスファルトで固めたりセメントで固めたりした土は息が出来ない。世の中、見渡すと土のむき出し度合が少ない程、文明が開けている証明であるという思い込みがはびこり始めて200年近く経つであろう。よくも飽きもせず文明の進化を目指してひるまず邁進してきたものだと感心する。進化の奪い合いが「戦争」の質をどんどん変えてしまってきているようだ。
(四)死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残せなった
平和ひとつ残せなかった
宏樹庵から広島に投下された原爆のきのこ雲が見えたと、この地域の古老が言っていた。
地理的に広島がすぐそこのせいか、岩国は東京よりも原爆や戦争に関して社会がそのことを身近に感じている。8月14日は終戦の前日に米軍が行った岩国大空襲の日で、今でも空襲の時刻にサイレンが市全体に鳴り響く。8月15日にも戦争の記憶をとどめる一分間のサイレン。夏合宿の子供達は全員でサイレンに合わせて合掌、黙祷をした。
(五)死んだかれらの残したものは
生きてるわたし生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない
夏を共に過ごした20名の老若男女の一人一人が自分の生命を感じ、他人の命をいつくしむ感覚をいつまでも留めておくことを願って、目の前にそびえる米山に手を合わせて祈る。
百日紅の鮮やかな桃色が青空に映える。