楽器はまず弾いて音を聴いてみるのが常道だろう。が、私は楽器の表板、裏板を指の先の肉の部分で叩いてみる。医師の触診と同じ。叩いた感触で良し悪しが判断できる。触診なので音は出さないから音楽専門家でなくても判断可能である。ストラディバリウスのような銘器は叩いた指の肉への撥ね返りが鋼鉄のような張りを持っている。逆に出来たばかりの楽器でも作りが悪ければ張りの無い老人の肌のようである。
五感を良い塩梅に使いこなさないと人間生活にひずみが生じることになる。
オランダの画家エッシャーの「目で見ているものが実際とは違って見えてしまう」錯視がらみの絵からはいろいろな事を学ばされる。産業革命以後の科学の力を最大限に駆使した文明の進化は使い勝手の良い視覚をフルに使い、次々と新しい世界を見つけ出し日常生活に取り入れ快適な生活を求め、それをむさぼるように享受してきた。先進国はITの時代に突入してそろそろ行き止まりだと思われた文明の進化を駄目押しの如く急な速度で後押しし、地球上のあらゆる人類にその恩恵を与えてきている。スマホである。
画面から流れ映される驚異的な量の情報により人間は様々な世界を瞬時に知ることが出来ている。その時人間が使う感覚は視覚が主で味覚、触覚、臭覚は使わず聴覚がわずかに視覚を補う程度の働きで作用する事もある。世界に在るあらゆる事は視覚から得る情報で全てを認識経験できる事をスマホは教えてくれる。視覚の独壇場である。触覚は特に片隅に追いやられてしまって久しい。手探りという言葉通り、手で触れた情報から認識を構築していく作業は効率の悪い無駄とみなされ人間生活の表舞台から降ろされ始めてもうずいぶんの年月が経ってきているが、その流れはスマホの出現で一挙に加速してきてしまった。奇妙な社会現象がぽつりぽつりと起こり始めている。個々の人間の中に五感が作用し合う機能が不全になり始めている。
触れるという言葉は多様に使いこなされてきた。リンゴに触れると言う物体に接触する以外に、素晴らしい人に触れて…音楽に触れて…そんな言葉に触れて…折に触れ…など触覚の触れという言葉を日本では豊かに使いこなしてきた。
触覚文化を取り戻したいと願う。
燃え上がる暖炉の炎のゆらめきを眺めながら大寒の日々を過ごしている。
春が待たれる。