最果ての東の小さな島国日本の誰もが知っているシューベルト。31歳でこの世を去った時は、ヨーロッパはおろか、生まれ育ったウィーンですらその名を知る人は限られていた。生前、ほとんどその才能が世に知られていなかった彼の死んだ年。「幻想曲」という名のピアノとヴァイオリンの二重奏曲を彼は書き残した。



その曲を今年のリサイタルで演奏した。



いろんな野菜を作り始めて20年は経って、最近は耕運機を使って本格的にやり始めたが、どの解説書にも作り易く初心者向けと書いてあるナスが昔から相性が合わず、まともに育った事がない。ナスだけは心が砕けて、苗に手を出せなくなってもう十数年になるだろう。



もともと楽器の演奏が不得手な当時としては珍しい音楽家シューベルトが、この「幻想曲」ではヴィルトゥオーゾな超絶技巧を要する曲に仕上げている。パガニーニやリストも一目置く演奏家に遭遇し刺激を受けて書く事に思い切ったようだ。



そのナスを思い切って3株のみ今年は買った。そして植えた。おそらく駄目だろうと見越してあまり肥沃な場所には植えなかった。



「幻想曲」をさらい始めて、何とも難しい。誤魔化したらどうにかいくが誤魔化しが効かない。取り組み始めて深いため息を人知れずするような日々が続く。



植え付けたナスは案の定うらなり然として、成長という意志をどこかに置き去りにしたような姿を来る日も来る日も晒していた。同じく植えた8株のトマトはみるみる太く高くなる。キュウリも毎日毎日つるを伸ばし空へ空へと成長し始めた。



シューベルトの歌曲の持つ比類ない抒情性を息づかせ、なお超絶技巧の鮮やかさをピアノもヴァイオリンも強く求められるこの曲は、魅力的であるからこそ余計に上手く弾ける見通しが立たない。



ナスは少し伸び、何よりも芽の紫の濃さが希望を与えてくれる。芽の紫が濃ければ濃い程、成長している証。



リサイタルの本番は「幻想曲」は一つの域を乗り越えられ、皆さんに喜んでもらった。



無事終えて十日ぶりに岩国に帰り、すぐ畑に出向いた。ナスの苗はぐんと逞しく張り、黒に近い芽がいくつも付いていた。濃い紫のナスの芽は梅雨の中休みの強い日を浴び、正しく天を向いて真夏を待つ。



夏休みの大勢の来客に喰われるのを待つ。



真っ青で静かな瀬戸内の海ぞいを岩国から山陽本線で下って徳山の近くになると車内放送で



「岩徳線乗り換え!高水・岩国方面岩国行きは1時間40分の連絡です。」



1時間40分も待たされてもここでは連絡と言う。



宇部線、岩徳線、山口線など支線への乗り換えは15分~20分位の待ち合わせなら「すぐ電車が来る」という感覚になってしまう。30分~40分だと「まあまあ」1時間以上になると「ちょっと待つか!」



東京で山手線を10分も待たされると「いらいら」してくる。20分だと「言語道断!」
月に二度くらいは東京に行って、それぞれ4~5日滞在するので、この東京での「いらいら」と、山口県の支線を使うこともあるので何とも言えない「のんびり」と両方体験しながら生活をしている。



便利さと無駄を省くことを追求すると大都会の時間の流れになる。これからも物理学を基とした科学主義を基礎に置いた経済の原則を前面に人の生活は更に速度を速めて変化していくであろう。



その大都会の効率主義に遅れざるをえない地方の街。さらに取り残されてしまうもっと小さな村々。中国地方には中国山地の山あいと瀬戸内海の離島に無数といっていい程そんな過疎と呼ばれる集落が点在する。そこには今でもゆったりとした時間が流れて、その時間に乗って日が昇り日が暮れて人々が営みを続けている。バスは一日1本のみ。診療所には週三日だけ非常勤の医師が来るのみ。コンビニもスーパーも無い。そんな環境の中でゆっくりと時間を感じながら生活している人々の心根と、一分でも時間が惜しく、お互いにいらいらしながらひしめき合って一日が終わる大都会とを月に両方感じながら生活していると、人間とは限りなく柔軟性があるものだと感心する。



便利さがもたらす精神的不安と、不便さがもたらす精神的不安の比較は単純には出来ないが、便利さの方は不安に陥っているという自覚症状があまり無いという特徴があるように思える。



 



今夜も囲炉裏に炭を入れて晩酌。



炭の時折バチッという音をどきっとしながら聴き、程よい熱さの日本酒を喉に流し込む。



2016.3.10



石蕗の花が鮮やかに咲いた。
晩秋。
ノーベル賞を今年二人の日本人が貰った。難解な学問由、全てはとても解らないが、テレビ、新聞で一般大衆にその業績が解り易く説明されるので、解ったような気持ちにさせられる。
凄いと思う。
まだ発見されていない真理を見つけ出す喜びは科学者のみならず誰しもが持っている人間の一つの特性ではあろう。とは言ってもそういった真理を見つけ出したいという強烈な欲求を持ち続けられる人のみが新たな真理の発見という世界に踏み込める。そうして見つけ出された真理は誰がやっても同じ結果を何度でも再現が可能という法則である事が真理なる所以である。やる人によって結果がまちまちで10人やれば10通りの結果が出るのでは困る。

じっと手を眺める。
ヴァイオリンを弾いていてこの楽章はこう弾きたいと思う事が決まれば、そうするには、といろんな事を考え、それを基に何十回も繰り返し繰り返し練習をし、何とかその思い通りの演奏を何回でも再現できるような努力を一心不乱にし続ける。(ノーベル賞を貰う学者にも負けず劣らず何十年も一つの事に向かい続ける)
そんな思いで演奏に臨むが、毎回微妙に、しかし確実に演奏は異なる。
10回弾けば10回の別の演奏になってしまう。ましては違う人間が弾けば、その人間の数だけ全く違う演奏結果が生まれる。これは自明の理である。むしろ他人には再現できない世界をひたすら求めているのだろうか。
誰が何度でも同じ結果を出す事のできる物理学の真理の対極に位置しているのだろうか。
だが、受賞の知らせがありその業績が報じられると無条件に嬉しい気持ちがふつふつと湧いてくる。

最近私は、曖昧なものへと価値観がだんだん傾斜しかかっているようである。
明らかではない物への魅力。漠然とした不確かな物への興味。
庭の奥の竹林を通り抜ける風の音の一つとして同じ音がない事をえらく感心して、濡縁でいつまでも聴き惚れている。
竹林にまた風が通り抜け、高い所が少し揺れた。夕暮れも深まり、空の色は刻々と生き物のように変わりつつある。
こういった現象は物理学の法則がもたらすものであろうが、見ていると、夕焼けの色の変わりようの耐え難い程の美しさに何の法則もなくて、ただそこに拡がりゆく空と雲があるだけのような曖昧な気持ちが、これから訪れるであろう夜の闇の拡がりのように静かに湧いてくる。

石蕗の花の輝きは夕闇の庭の奥へと消えた。

↑このページのトップヘ